ホーム
お知らせ
大会情報
申請書類
連盟概要

ホーム > 大会情報

島根県ボクシング連盟の大会や合宿の情報をご紹介します。

島根県ボクシング連盟

第79回国民スポーツ大会中国ブロック大会 in 境港市民交流センター みなとテラス 隔年開催で昨年はボクシング競技はありませんでしたが、今年はお隣鳥取県で中国ブロック開催。 島根県は若手選手が充実してきました。 少年の部は大きなチャンスが! 成年の部は2年前の山口大会に少年で出場した荒木くんが成年で出場! 大会2日目の決勝には3名進出! 優勝者1名!! 少年の部団体はポイントで3位 ホントにあとちょっとで本戦出場まで迫りました。 高校1・2年生が多いので来年はさらにチャンスがッ!と思いましたが 来年は隔年開催につきボクシング競技はお休みの年でした。 ざ・残念・・・ホントに残念・・・。 いやしかし、優秀な若者達が育ってきているので島根の未来は明るいです!!   国民スポーツ大会(国体)の本戦出場はいつぶりだろうと松江ジムの福田さんに聞いたり私なりにちょっと調べてみましたら ・第37回大会1982年(昭和57年)島根県(くにびき国体)成年と少年が開催地枠で出場。 ・第44回大会1989年(平成元年)北海道 成年が出場 ・第53回大会1998年(平成10年)神奈川県 成年が出場 でした。(※私調べ・訂正がありましたらお知らせください)   1982年は団体5位・島根県  この頃は柔道の団体戦(先鋒・次鋒・中堅・副将・大将)のように各県が対戦していました。ので個人トーナメントではありませんでした。浅見先生が現役バリバリ!   1989年は団体5位・島根県 北海道での武勇伝を先輩達からよく聞きました。   1998年は個人戦トーナメントでしたので個人の活躍が記録として残っていました。 成年男子: バンタム級5位・田中研二 フェザー級5位・福原卓司 ライト級 5位・今岡浩史 ちなみに福原卓司さんは、島根県ボクシング史上唯一のインターハイ・チャンピオンです。(高1で準優勝、高3で優勝) ちなみにもう一つ、少年男子ライトウェルター級で山口県の平田直己先生が5位でした。
令和7年度全国高等学校総合体育大会ボクシング競技大会 第79回全国高等学校ボクシング選手権大会   島根県勢の入賞者   ■男子 ・フライ級    田中 千博(出雲西高等学校)5位 ・ミドル級    兵主 瑠聖(松江西高等学校)3位 ■女子 ・ライトフライ級 池田 友結(出雲西高等学校)5位 ・バンタム級   金丸 由良(出雲西高等学校)3位 ・ライト級    永瀬 愛華(出雲西高等学校)5位
令和7年度全国高等学校総合体育大会ボクシング競技大会 第79回全国高等学校ボクシング選手権大会   競技1日目に応援に行ってきました。 島根県勢は男子4名の試合がありました。 3名が初戦突破! 女子の部は7月31日(木)から競技開始で島根県からは3名が出場します。
最初に島根県から国スポに向けての激励がありました。 そして、昨年度活躍した選手に島根県ボクシング連盟から表彰がありました。 それから島根県予選・選考会が行われました。 すいませんジャッジをしていたので試合の写真がありません。
第50回中国大学ボクシング春季大会 in 広島修道大学ボクシング場   島根県からは島根県立大学の荒木くん(シュガーナックル)がLW級に出場しました。 (LW級は5名のエントリーがあり【LW級1】【LW級2】のトーナメントに別れました)   ■1回戦 vs 広島経済大学(サウスポー) 2R 右フックでダウンを奪い、レフリーがとめて勝利。 大阪から駆けつけた廣澤副理事長がセコンド、都志見理事がサブセコンド。   ■決勝戦 vs 松山大学(サウスポー) 3R戦って判定でポイント勝ち。優勝! 都志見理事がセコンド、サブセコンドに黒崎理事長。   荒木くんもサウスポーなのでこちらのトーナメント3選手みなサウスポーでした。 そして、 荒木くんは今大会の最優秀選手MVPにも選出されました。 大会を通して基本が1番きっちりとできていたと思います。
出雲市の大池ボクシングジムにて ボクシング競技の部が開催されました。 選手・審判・関係者・応援の方々みなさんお疲れ様でした。 勝った選手は次の中国大会に向けて頑張ってください。 負けた選手は課題を見つけて夏の国スポ予選選考会に向けて頑張ってください。